|  |   関東伊仙町会会則  | 
| 第一条 | 本会は関東伊仙町会と称し、東京都内及び近県に居住する 伊仙町出身者並びにその縁故者で組織する。   | 
| 第二条 | 本会は会員相互の親睦を計り、かつ郷土愛の精神を培い、 郷土の進歩発展に寄与することを目的とする。   | 
| 第三条  | 本会は前条の目的を達成するため下記の事業を行う。 | 
|         1 | 会員相互の親睦会 | 
|         2    | 敬老会、成人式該当者の激励会 | 
|         3 | 郷土に関する情報の交換、会員消息の連絡通報 | 
|         4 | 郷土の進歩発展を図るための関係当局との連絡支援 | 
|         5 | その他本会の目的達成に必要な事業、例えば青年部、女性 部、親睦推進部、島興部 その他の部の設置を行う。   | 
| 第四条 | 「本会の事務所」は、会長宅かまたは会長指定のところに 置く。   | 
| 第五条 | 本会に次の役員を置く | 
|                             | 会長:1名  副会長:3名  幹事長:1名   幹事・会計監事:若干名  | 
|                             | 顧問・相談役:若干名 副幹事長:3名 | 
|                            | 事務局長:1名 青年部長:1名 女性部長:1名 | 
|                            | 親睦推進部長:1名  島興部長:1名 | 
|                          |  (事務局長・親睦推進部長・島興部部長は幹事長が兼務できる)   | 
| 第六条 | 「会長」は総会で選出し、東部、中部、西部の輪番制と する。 | 
|    | 「副会長」は3校区会の会長、「副幹事長」は3校区会の 幹事長とする。                                                                                   「顧問」は本会の会長経験者、「相談役」は本会の副会長、 幹事長、東京東奄美会役員、関東徳州会役員、のいづれかの 経験者とする。                             | 
| 第七条 | 役員の任期は2カ年とする。   | 
| 第八条 | 役員の任務は次の通りとする。 | 
|         1 | 「会長」は本会を代表し、会務を総括する。 | 
|         2 | 「副会長」は、会長を補佐し、会長事故ある場合これを代行する。 | 
|         3 | 「幹事長」は常時本会の会務を処理する。 | 
|         4 | 「幹事」は会費並びに寄付金の徴収、情報の収集、通信、伝 達にあたり、執行に 必要な実施活動にあたる。 | 
|         5 | 「監事」は本会の経理を監査する。 | 
|         6 | 「顧問及び相談役」は会員の諮問に答える。   | 
| 第九条 | 本会は年一回総会を開催する。但し、必要に応じて臨時総会 及び臨時有志会を召集する。   | 
| 第十条 | 総会及び役員会は会長が召集する。   | 
| 第十一条 | 総会の議決を要する事項は次の通りとする。 | 
|         1 | 役員の選任 | 
|         2 | 事業計画 | 
|         3 | 会計報告 | 
|         4 | その他の重要事項   | 
| 第十二条 | 本会の経費は、会費並びに寄付金によるものとする。   | 
| 第十三条 | 
本会の会計年度は、毎年1月1日に始まり、12月31日で 終わる。 毎年、総会において会計報告する。   | 
| 第十四条 | 本会会則の改正は総会の決議による。   | 
| 付則 | 本会則は一部改訂し平成22年7月4日より施工する。 |